2010年5月8日土曜日

ipad日本上陸

 iPadに標準搭載されているすべてのアプリケーションは、iPadの大きなマルチタッチスクリーンと先進的な機能を活用するために完璧にデザインされています。縦横どちらの方向でも機能するアプリケーションが、他のデバイスでは体験できないことを可能にしてくれます。
2010年5月8日付(アップル)
備考・・・http://www.apple.com/jp/ipad/features/

2010年5月6日木曜日

選挙控え民主に悲鳴、社民「連立離脱」浮上も

 鳩山首相が4日、沖縄県を訪問し、米軍普天間飛行場の移設問題を巡り、衆院選前に「最低でも県外移設」と明言した自らの発言に反する形で、「県内移設」を進める意向を表明したことに対し、政府・民主党内から首相を擁護する発言が相次いだ。
 しかし、5月末の問題決着が絶望的な状況は変わりなく、夏の参院選を控えて首相が窮地に陥る可能性もある。
 首相に近い仙谷国家戦略相は4日、ハノイ市内での同行記者団との懇談で、5月末までに普天間問題が決着しなかった場合の対応について、「普天間が片が付かないからといって、政治責任を取らないといけないというせせこましい話ではない」と述べ、首相退陣には直結しないと強調した。
 民主党の輿石東参院議員会長も「誠意をしっかり示し、沖縄の理解を得ようとしたもので評価できる」と語った。
 民主党内では、首相が示した県内移設方針について、地元の同意は得ることは難しく、首相が掲げる「5月末決着」の期限を先送りせざるを得ないとの見方が強い。党幹部は4日、「誠心誠意謝り、政権へのダメージを最小限にとどめる以外にない」と述べ、軟着陸を模索する考えを示した。
 ただ、首相を取り巻く政治状況は厳しさを増している。
 社民党党首の福島消費者相は4日、記者団に、「首相は、県内移設をやめてほしいという沖縄の強い思いを受け止めて政治をやっていくべきだ」と注文をつけた。首相が県内移設で決着しようとすれば、社民党内で連立離脱論が浮上するのは確実で、沖縄選出の照屋寛徳・社民党国会対策委員長は「『最低でも県外』と言った公約をかなぐり捨て、国外・県外移設の可能性を具体的に検討した根拠も示していない」と首相を批判した。
 読売新聞社の4月の世論調査で、内閣支持率は33%に下落した。政府・与党内では「普天間問題の影響でさらに落ち込みかねない」と懸念する声が強い。
 民主党内では、参院選で改選を迎える議員から「選挙は戦えない」との声が上がり始めた。「普天間問題で、首相は問題を解決できないという印象が定着した。首相の資質が問われるようになったら政権はおしまいだ」との指摘も出ている。
 これに対し、野党は、首相の退陣を求める構えだ。自民党の谷垣総裁は4日、党本部で記者会見し、「『最低でも県外』と言って沖縄県民の期待をあおってきたことからすれば、明確な約束違反だ」と批判した。
 公明党の山口代表は「前言を翻して県外全面移設断念を明言したことは、厳しい非難を免れない」との談話を発表した。
2010年5月5日付(読売新聞)
続きは・・・http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100505-OYT1T00633.htm

琵琶湖岸の台車に衝突、重傷水上バイクで浮輪ボート引き

 5日午後3時ごろ、大津市北比良の琵琶湖で、木津川市梅美台3丁目の自営業男性(36)が水上バイクを方向転換したところ、ロープで引っ張っていた浮輪状のボートが大きく振られて湖岸の金属製台車に衝突、ボートに乗っていた兵庫県尼崎市稲葉元町2丁目の会社員男性(33)が手や足を骨折する重傷を負った。
 大津北署によると、台車は水上バイクの移動に使用するもので、自営業男性の所有。2人は親族計8人で琵琶湖に遊びに来ていたという。
2010年5月6日付(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100506000035&genre=C1&area=S00

2010年5月5日水曜日

子供の推計人口:15歳未満、29年連続で減少 全体の13.3%、過去最低

 総務省は4日、「こどもの日」に合わせ、4月1日現在の15歳未満の子供の推計人口を発表した。前年比19万人減の1694万人で、82年以来29年連続で減少。総人口に占める割合も前年より0.1ポイント低い13.3%と75年から36年連続で低下し、いずれも過去最低を更新した。
 男女別では、男子868万人(前年比9万人減)、女子826万人(同)。3歳ごとの年齢別では、12~14歳356万人▽9~11歳355万人▽6~8歳338万人▽3~5歳320万人--と年齢が下がるほど減少傾向にある。0~2歳は325万人と3~5歳より多かったが、05~06年にかけて「団塊ジュニア」にあたる20~30代の初婚率が増加したことに伴い、出生数が増えたことなどの影響とみられる。
 都道府県別(09年10月1日現在)では、前年比で増えたのは東京都のみ。子供の割合は沖縄が17.7%と最も高く▽滋賀15%▽愛知14.6%と続いた。一方、最も低かったのは秋田の11.2%で東京11.9%▽北海道12%の順だった。子供の割合は世界最低水準となっている。
2010年5月5日付(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100505ddm041040002000c.html

ゴールデンウイークの祝日の意味

みどりの日
読み方:みどりのひ関連語:天皇誕生日
 4月29日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」と法律で定められています。
昭和という時代
元は、昭和天皇の「天皇誕生日」として戦前まで国民に親しまれていましたが、天皇が崩御された1989年に国民の祝日の1つとして「みどりの日」に改名されました。一方で、4月29日は、昭和天皇と昭和という時代を偲ぶための「昭和の日」にすべきだという意見が根強いようです。
天皇誕生日から生まれた緑の日
 4月29日は戦前は「天長節」と呼ばれ、昭和天皇の誕生日を祝う祝日でした。これは、唐の玄宗皇帝が創定したものを光仁〔こうにん〕天皇(775年)が模して始めたものだといわれています。
みどりの日と名前が改定されたのは1989年です。新緑の季節として自然に親しむ上でもふさわしいことと同時に、60年余にわたり、国民に定着していたことから祝日に定められたようです。
みどりいっぱいの街づくり
4月23日~29日までを「みどりの週間」として「町を綺麗にしよう」「環境問題を考えよう」等のテーマで各地でイベントが開催されているようです。例えば、みどりの日に川越市では苗木を贈るイベントが、茨城県結城市ではフリーマーケットが行われています。また、この日から、GW〔ゴールデンウイーク〕が始まります。長期的休暇の幕開けの日として、心も弾みます。ちなみに、2004年の公務員の休日は11日、会社勤務の方は約7日だったそうです。来年も、この期間を利用して、自然と触れ合いに行きましょう。

憲法記念日
読み方:けんぽうきねんび
5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。
日本国の3つの柱
日本国憲法は3つの柱を持っています。・国を治める主権は国民にあるという「国民主権」・人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」・世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」現在は「平和主義」に基づく憲法9条の問題がしばしば討論の的になっているようです。
1948年に制定された憲法
この日は、国民の祝日の1つで1948年に制定されました。そして、新しい憲法が施行された日こそ「祝日」にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも「新しい日本の出発」と大きく記載されていました。正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。その憲法の内容は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、特に憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。
名前に「憲」の字
1948年に生まれた子供には、「憲司」・「憲太郎」や「憲子」といったように、子どもの名前に「憲」の字を入れることが多かったそうです。なぜなら、新憲法に対する熱い思いが国民にあったからだそうです。(憲法試行の年に生まれた人は現在56歳ですね)
そして毎年、この日が近づくと、学校によっては「憲法について」の授業が設けられるところもあるそうです。この日に「憲法」とは何かを考えるプチ哲学の日にしてみてもいいですね。

国民の休日
読み方:こくみんのきゅうじつ同義語:休日関連語:憲法記念日こどもの日敬老の日秋分の日ゴールデンウィーク
1985年12月27日に祝日法が改正され、祝日に挟まれた平日を「国民の休日」としました。(国民の休日は祝日法ではたんに「休日」と呼ばれます)
働きすぎの現代人のための休日
働きすぎの現代人に休日を増やそうということで定められた「国民の休日」は、現在のところ5月4日しかありません。祝日の場合は日曜日と重なった場合、その週の月曜日を休みにするという「振り替え休日」の制度が設けられています。しかし、休日は祝日と区別して扱われるため、もし5月4日が日曜日と重なったとしても、振り替え休日は設けられないそうです。
ハッピーマンデー法の施行
1985年12月27日に祝日法が改正され、即日施行されました。これにより、第一号は5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間の5月4日が休日となりました。2003年以降、ハッピーマンデー法により「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたことによって、9月第3(または第4)水曜日が「秋分の日」である年は、敬老の日と秋分の日にはさまれた火曜日が国民の休日の条件に当てはまるようです。この火曜日が国民の休日になれば、5月4日に続く第2の国民の休日ということになります。
休日と祝日の違い
祝日とはお祝いや記念の日であり、その日が休日とは限りません。とは言え、祝日による休日やその振替休日、そして「国民の休日」といったように、祝日の影響を受けて発生する休日が殆どです。
また、2009年になると9月に第2号の国民の休日が発生します。2009年9月21日は 第3月曜日で敬老の日(祝日)、その2日後の23日は秋分の日で祝日です。よって、その間にはさまれた22日は「国民の休日」の条件に当てはまります。そうすると、日曜と合わせて4連休という5月のゴールデンウィークのような大型連休期間が誕生することになります。9月にこのようなプレゼントがあるとは2009年が楽しみですね。

こどもの日
読み方:こどものひ関連語:端午の節句
こどもの日とは、国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。
こどもも読めるようにひらがな表記?」
こどもの日は、ゴールデンウイークの最終日にあたる5月5日に、こどもの健全な発達を願う日です。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されてました。しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがするという声が上がったためひらがな表記にしたそうです。また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれています。
いつにするか思案されたこどもの日
古来は、5月5日は「端午の節句」といって男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
当初は、桃の節句3月3日や、学年が始まる4月1日という案が出ていましたが、3月3日では北海道などではまだ寒すぎる、4月1日はエイプリルフールと重なってしまうと言う理由で却下されたようです。
戦後、5月5日はこどもの日として全国に広がっていき、各地でこどもの日のフェスティバルなどが行われます。
男の子も女の子も一緒にお祝い
古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になっており、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。行事の参加者は、男の子だけとは限らないようです。そのため、小学校でも男女が一緒になって画用紙で「兜」を折ったりします。

詳細・・・http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/08_kodomo.html

「移設先は沖縄・徳之島」首相 県外断念を表明

 米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山首相は4日、就任後初めて沖縄県を訪問し、仲井真弘多(ひろかず)知事らと会談した。一連の会談で首相は「すべてを県外にということは現実問題として難しい」と述べ、移設先として沖縄県内と鹿児島県・徳之島を検討していることを初めて公の場で表明した。
 これに対し、知事は県外移設への努力を求め、移設候補地の沖縄県名護市の稲嶺進市長も受け入れを拒否した。「最低でも県外」と主張していた首相が全面的な県外移設を断念したことに、沖縄と徳之島の住民や社民党は強く反発しており、首相が断言する5月末決着はなお絶望的な状況だ。
 首相はこの日の訪問で移設の具体策は示さなかった。ただし、高嶺善伸・県議会議長との会談で「沖縄と徳之島の皆さんにも協力を願いたい」と述べた。政府は米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)を埋め立てる現行計画を杭(くい)打ち桟橋方式に変更し、徳之島にもヘリコプター部隊を分散移転させる最終案を固めている。
2010年5月5日付(読売新聞)
続きは・・・http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100505-OYS1T00218.htm

2010年5月4日火曜日

上海万博4日前に開幕

上海万博開幕前にもめた上海テーマ曲騒動。
盗作・上海万博テーマ曲は岡本真夜の歌詞を変えただけの中国式コピーだった。
ああ、中国はなぜコピーがうまいのか。なさけないたらありゃしない。
以前の北京オリンピックもそうだ。開幕の時の女の子の歌も口パク。花火も・・・
あと上海万博6ヶ月続くそうだかそれまでにはできるそうだ。
すぐ見られるパビリオンが、北朝鮮館。
もう上海万博、開幕しているのに、できていないパビリオンが7つもある。
http://jp.expo2010.cn/index.htm
http://en.expo.cn/index.html#&c=home

「沖縄+徳之島」案を初めて明言 普天間移設で鳩山首相

 沖縄県を訪問中の鳩山由紀夫首相は4日、高嶺善伸・沖縄県議会議長らと会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をめぐり、「沖縄にも、徳之島にも、普天間移設で負担をお願いできないかとおわびしてまわっている」と述べ、移設先として沖縄県内と鹿児島県徳之島を検討していることを初めて明言した。首相は午後には普天間飛行場や名護市の米軍キャンプ・シュワブを視察。名護市への移設反対を表明している稲嶺進市長とも会談する。
2010年5月4日付(朝日新聞)
続きは・・・http://www.asahi.com/politics/update/0504/TKY201005040128.html

2010年5月2日日曜日

徳之島3町長、首相と会談へ=拒否一転、連休明けに東京で-普天間

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、鹿児島県・徳之島の伊仙、天城、徳之島の3町長は1日、鳩山由紀夫首相との会談に応じる方針を決め、県を通じ政府に伝えた。連休明けの6日から9日のいずれかに東京で会談する方向で調整しており、2日に日程が決まる見通しだ。 
 3町長は当初、会談を拒否する方針だった。しかし、首相が徳之島に影響力を持つ徳田虎雄元衆院議員と4月28日に会談し、同島への一部ヘリ部隊や訓練の移転案を説明し、協力要請したことを考慮。3町長は1日「直接反対の意思を伝える必要がある」との認識で一致した。
 また、首相との会談に伊藤祐一郎鹿児島県知事と地元選出で自民党の徳田毅衆院議員の同席を求めることを決めた。  
 首相は1日夕、徳之島3町長が会談に応じることについて、熊本県八代市で記者団に「大変ありがたい。できるだけ早い時期に会いたい」と述べたほか、会談場所にはこだわらない考えを示した。首相は3町長にヘリ部隊移転などへの理解を求める考えだが、3町長の反対姿勢は強く、会談は物別れに終わるとみられる。 
 一方、首相は4日の沖縄訪問に関し、「住民と対話をしたいと思っている。県民の気持ちをしっかり受け止めるのが政治だ。その機会を持ちたい」と述べ、住民との対話集会を開くことを明らかにした。
2010年5月2日付(時事ドットコム)
続きは・・・http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&rel=j7&k=2010050100272

2010年5月1日土曜日

上海万博開会式!谷村新司が「昴」熱唱

 史上最多の246の国・国際機関が参加する中国・上海万博の開幕前日の30日夜、開会式が行われ、中国の胡錦濤国家主席は5月1日からの万博開幕を宣言した。
 中国は万博を北京五輪に次ぐ「世界的な祭典」(胡主席)と位置付けており、開会式ではアジアを代表の歌手の谷村新司がヒット曲「昴」を歌うなど、世界各国からの参加者が豪華絢爛(けんらん)なショーを繰り広げた。開会式にはフランスのサルコジ大統領や韓国の李明博大統領ら外国の国家元首・政府首脳約20人が出席し、“万博外交”も始まった。
2010年5月1日付(デイリースポーツ)
続きは・・・http://www.daily.co.jp/gossip/article/2010/05/01/0002932899.shtml