2010年5月5日水曜日

ゴールデンウイークの祝日の意味

みどりの日
読み方:みどりのひ関連語:天皇誕生日
 4月29日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」と法律で定められています。
昭和という時代
元は、昭和天皇の「天皇誕生日」として戦前まで国民に親しまれていましたが、天皇が崩御された1989年に国民の祝日の1つとして「みどりの日」に改名されました。一方で、4月29日は、昭和天皇と昭和という時代を偲ぶための「昭和の日」にすべきだという意見が根強いようです。
天皇誕生日から生まれた緑の日
 4月29日は戦前は「天長節」と呼ばれ、昭和天皇の誕生日を祝う祝日でした。これは、唐の玄宗皇帝が創定したものを光仁〔こうにん〕天皇(775年)が模して始めたものだといわれています。
みどりの日と名前が改定されたのは1989年です。新緑の季節として自然に親しむ上でもふさわしいことと同時に、60年余にわたり、国民に定着していたことから祝日に定められたようです。
みどりいっぱいの街づくり
4月23日~29日までを「みどりの週間」として「町を綺麗にしよう」「環境問題を考えよう」等のテーマで各地でイベントが開催されているようです。例えば、みどりの日に川越市では苗木を贈るイベントが、茨城県結城市ではフリーマーケットが行われています。また、この日から、GW〔ゴールデンウイーク〕が始まります。長期的休暇の幕開けの日として、心も弾みます。ちなみに、2004年の公務員の休日は11日、会社勤務の方は約7日だったそうです。来年も、この期間を利用して、自然と触れ合いに行きましょう。

憲法記念日
読み方:けんぽうきねんび
5月3日は1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。国民の祝日の1つです。
日本国の3つの柱
日本国憲法は3つの柱を持っています。・国を治める主権は国民にあるという「国民主権」・人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」・世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」現在は「平和主義」に基づく憲法9条の問題がしばしば討論の的になっているようです。
1948年に制定された憲法
この日は、国民の祝日の1つで1948年に制定されました。そして、新しい憲法が施行された日こそ「祝日」にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも「新しい日本の出発」と大きく記載されていました。正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行されました。その憲法の内容は、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」という3つの柱を持っており、特に憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。
名前に「憲」の字
1948年に生まれた子供には、「憲司」・「憲太郎」や「憲子」といったように、子どもの名前に「憲」の字を入れることが多かったそうです。なぜなら、新憲法に対する熱い思いが国民にあったからだそうです。(憲法試行の年に生まれた人は現在56歳ですね)
そして毎年、この日が近づくと、学校によっては「憲法について」の授業が設けられるところもあるそうです。この日に「憲法」とは何かを考えるプチ哲学の日にしてみてもいいですね。

国民の休日
読み方:こくみんのきゅうじつ同義語:休日関連語:憲法記念日こどもの日敬老の日秋分の日ゴールデンウィーク
1985年12月27日に祝日法が改正され、祝日に挟まれた平日を「国民の休日」としました。(国民の休日は祝日法ではたんに「休日」と呼ばれます)
働きすぎの現代人のための休日
働きすぎの現代人に休日を増やそうということで定められた「国民の休日」は、現在のところ5月4日しかありません。祝日の場合は日曜日と重なった場合、その週の月曜日を休みにするという「振り替え休日」の制度が設けられています。しかし、休日は祝日と区別して扱われるため、もし5月4日が日曜日と重なったとしても、振り替え休日は設けられないそうです。
ハッピーマンデー法の施行
1985年12月27日に祝日法が改正され、即日施行されました。これにより、第一号は5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間の5月4日が休日となりました。2003年以降、ハッピーマンデー法により「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたことによって、9月第3(または第4)水曜日が「秋分の日」である年は、敬老の日と秋分の日にはさまれた火曜日が国民の休日の条件に当てはまるようです。この火曜日が国民の休日になれば、5月4日に続く第2の国民の休日ということになります。
休日と祝日の違い
祝日とはお祝いや記念の日であり、その日が休日とは限りません。とは言え、祝日による休日やその振替休日、そして「国民の休日」といったように、祝日の影響を受けて発生する休日が殆どです。
また、2009年になると9月に第2号の国民の休日が発生します。2009年9月21日は 第3月曜日で敬老の日(祝日)、その2日後の23日は秋分の日で祝日です。よって、その間にはさまれた22日は「国民の休日」の条件に当てはまります。そうすると、日曜と合わせて4連休という5月のゴールデンウィークのような大型連休期間が誕生することになります。9月にこのようなプレゼントがあるとは2009年が楽しみですね。

こどもの日
読み方:こどものひ関連語:端午の節句
こどもの日とは、国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。
こどもも読めるようにひらがな表記?」
こどもの日は、ゴールデンウイークの最終日にあたる5月5日に、こどもの健全な発達を願う日です。
こどもは、7歳までは神様の預かりものとされていたので、神仏への「お供え物」などの「そなえ」「供する」という意味の常用漢字の「供」を使用し、「子供」と表記されてました。しかし、一部の団体から「供」という漢字は「大人の手下」という感じがするという声が上がったためひらがな表記にしたそうです。また一説によれば、こどもにも読めるようにひらがなにしたともいわれています。
いつにするか思案されたこどもの日
古来は、5月5日は「端午の節句」といって男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
当初は、桃の節句3月3日や、学年が始まる4月1日という案が出ていましたが、3月3日では北海道などではまだ寒すぎる、4月1日はエイプリルフールと重なってしまうと言う理由で却下されたようです。
戦後、5月5日はこどもの日として全国に広がっていき、各地でこどもの日のフェスティバルなどが行われます。
男の子も女の子も一緒にお祝い
古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になっており、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。行事の参加者は、男の子だけとは限らないようです。そのため、小学校でも男女が一緒になって画用紙で「兜」を折ったりします。

詳細・・・http://iroha-japan.net/iroha/A02_holiday/08_kodomo.html

0 件のコメント: