来年5月に導入される裁判員制度に向け、裁判員を選ぶ手順を検証する模擬手続きが29日、京都地裁であり、聴覚に障害のある男性が参加した。手話通訳を介して事件内容の説明を受け、裁判長の質問に応じた。男性は「専門用語にどこまでついて行けるか不安がある」と話した。
模擬手続きは、地裁が企業や団体などの協力で作成した模擬裁判用の「裁判員候補者名簿」の中から20人を呼び出し、実施した。全員を対象に事件概要を説明した後、個別に裁判長から急用などで辞退を希望するかどうかを確認する質問を受けた。
男性は終了後の会見で「スムーズに進めるためには、事前に資料などで内容を確認できる方が望ましい」と話し、手話通訳士も「手話は結論を先に伝えるので、事前に内容が分からないと訳しにくい」と指摘した。 また、男性は審理への参加について「内容が理解できないと公平な裁判ができない。聴覚障害者は目で理解するので、見やすい場所に通訳者を配置するなど、参加しやすい雰囲気づくりを期待したい」と話した。
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092900179&genre=D1&area=K00
2008年9月29日付(京都新聞)
2008年9月30日火曜日
高校生が車いすの電動装置製作 自由自在に動き回れる
香川県立三豊工業高校(観音寺市)の生徒が、車いすの前輪を載せると、ボタン操作で自由自在に動き回れるようになる電動のけん引装置を製作、県立香川西部養護学校に贈り、喜ばれている。
2年前、「車いすの子供たちが、押してもらうのを待っているのではなく、主体的に動けるようにしてあげたい」(三井一良教頭)と三豊工業高校に依頼。昨年、1号機の「すすむ君」が誕生し、全日本学生児童発明くふう展で発明協会会長賞を受賞するほど高い評価を受けた。
続きは・・・http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092701000525.html
2008年9月27日付(共同通信)
2年前、「車いすの子供たちが、押してもらうのを待っているのではなく、主体的に動けるようにしてあげたい」(三井一良教頭)と三豊工業高校に依頼。昨年、1号機の「すすむ君」が誕生し、全日本学生児童発明くふう展で発明協会会長賞を受賞するほど高い評価を受けた。
続きは・・・http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092701000525.html
2008年9月27日付(共同通信)
2008年9月29日月曜日
両手で4本指のピアニスト イ・ヒア(李喜芽)さん。
「四本指のピアニスト」イ・ヒア(18)さんがソウル市教育庁が授与するソウル学生賞を受賞。 生まれつき手に指が二本ずつしかなく、両足のないイさんは、このような障害を克服し、 四本指でピアノを習い始めた。 1日10時間以上もピアノを弾いて練習を重ねたイさんは、7歳だった1992年、 初めて出場したピアノ大会で最優秀賞を受賞したほか、1999年には障害克服大統領賞を受賞した。 その後も、国内外で多数の演奏会を開くなど、立派に障害を乗り越え、多くの人に感銘を与えた。
人は努力すればどんな逆境にあっても、道がそなえられる。調べてみましたら彼女は膝下の足も無いそうです。母親は看護士をされているようです、神さまが愛している親子を知ることができました。 私は映像を観ていて天使が一緒にピアノを弾いているように感じた。
続きは・・・http://blogs.yahoo.co.jp/tenzinkuoshi/46622468.html
2008年9月29日付(ヤフーブログより)
他に・・・http://www.kntv.co.jp/knet/knet_nrr/2007/ik_nrr070114.php
人は努力すればどんな逆境にあっても、道がそなえられる。調べてみましたら彼女は膝下の足も無いそうです。母親は看護士をされているようです、神さまが愛している親子を知ることができました。 私は映像を観ていて天使が一緒にピアノを弾いているように感じた。
続きは・・・http://blogs.yahoo.co.jp/tenzinkuoshi/46622468.html
2008年9月29日付(ヤフーブログより)
他に・・・http://www.kntv.co.jp/knet/knet_nrr/2007/ik_nrr070114.php
中山国交相が辞任、就任5日目…後任に金子・元行革相
中山成彬国土交通相(65)は28日、麻生首相と首相官邸で会い、成田空港拡張への反対を「ごね得」などと発言した問題の責任を取って辞表を提出し、受理された。後任には、金子一義・元行政改革相(65)の就任が決まった。組閣からわずか5日目の閣僚辞任は、麻生政権には大きな打撃となった。ただ、首相は、中山氏の早期辞任で衆院選への影響は最小限に抑えられると見て、10月上旬に衆院解散する方針は維持し、「10月21日公示―11月2日投開票」の日程で衆院選を実施する意向だ。
中山氏は首相に「職責を全うすることができなくなり、申し訳ない」と謝罪した。首相は「極めて残念だ」と述べた。この後、中山氏は国土交通省で記者会見し、「国会審議にいささかでも支障があるとすれば、私の本意とすることではない」と辞任の理由を説明した。就任5日目の閣僚辞任は、竹下改造内閣の長谷川峻法相の4日目に次ぎ、現行憲法下では2番目の早さだ。
2008年9月29日(読売新聞)
中山氏は首相に「職責を全うすることができなくなり、申し訳ない」と謝罪した。首相は「極めて残念だ」と述べた。この後、中山氏は国土交通省で記者会見し、「国会審議にいささかでも支障があるとすれば、私の本意とすることではない」と辞任の理由を説明した。就任5日目の閣僚辞任は、竹下改造内閣の長谷川峻法相の4日目に次ぎ、現行憲法下では2番目の早さだ。
2008年9月29日(読売新聞)
2008年9月27日土曜日
「松下電器」、大看板にお別れ 社名変更で取り外し
「松下」の名前といよいよ決別――。27日午前、松下電器産業の大阪府門真市にある本社で、屋上の看板から「松下電器」の文字を消す作業が始まった。10月1日の「パナソニック」への社名変更に向けて、準備が本格化している。
本社屋上には足場が組まれた。青地に白抜きの「Panasonic」の文字の真下にある「松下電器」の約1メートル四方の文字を、作業員が一つずつ取り外していった。
続きは・・・http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200809270025.html
2008年9月27日付(朝日新聞)
本社屋上には足場が組まれた。青地に白抜きの「Panasonic」の文字の真下にある「松下電器」の約1メートル四方の文字を、作業員が一つずつ取り外していった。
続きは・・・http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200809270025.html
2008年9月27日付(朝日新聞)
工事、点字ブロック遮断 京都国道事務所 確認不足認める
京都市南区九条通西小路西入ルの歩道に設けられた視覚障害者用の点字ブロックが、建設工事の板囲いで約30メートルにわたり遮断されていたことが、26日に分かった。施工する「大林組」(本社・大阪市)に歩道の占用許可を出した国土交通省京都国道事務所は「確認不足」を認め、是正を指示した。大林組は急きょ、板囲いを迂回(うかい)する点字ブロックを設けた。
大林組によると、自動車販売店の増改築工事の足場を組むため、7月中旬に歩道に約90センチはみ出す形で板囲いを設けた際、点字ブロックが約12メートルにわたり覆い隠された。9月に板囲いを拡張し、遮断は約30メートルに及んだ。誘導の警備員は配していなかった。
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092700041&genre=C4&area=K00
2008年9月27日付(京都新聞)
大林組によると、自動車販売店の増改築工事の足場を組むため、7月中旬に歩道に約90センチはみ出す形で板囲いを設けた際、点字ブロックが約12メートルにわたり覆い隠された。9月に板囲いを拡張し、遮断は約30メートルに及んだ。誘導の警備員は配していなかった。
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092700041&genre=C4&area=K00
2008年9月27日付(京都新聞)
2008年9月26日金曜日
後期高齢者医療制度 見直し発言に驚き 嘉田知事 「あまりにも一方的」
舛添要一厚生労働相が後期高齢者医療制度の抜本的な見直し方針を打ち出していることについて、滋賀県の嘉田由紀子知事は25日、「制度を創設した国の責任者からのあまりにも一方的な発言に驚いている」と述べた。
県議会一般質問の答弁で、嘉田知事は「制度は超高齢社会という国家的課題に対し、国民皆保険制度を将来にわたって維持するために創設された」としたうえで、「現行制度で見直すべき点があれば見直し、よりよい制度に改善していただくことが重要」と述べた。 舛添厚労相は再任される前の19日、同制度の対象を「75歳以上」という年齢だけで区分しないなど、根幹から見直す意向を表明。再任後の24日も「1年ぐらいの議論が必要」と見直しに言及している。
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092500184&genre=A2&area=S00
2008年9月25日付(京都新聞)
県議会一般質問の答弁で、嘉田知事は「制度は超高齢社会という国家的課題に対し、国民皆保険制度を将来にわたって維持するために創設された」としたうえで、「現行制度で見直すべき点があれば見直し、よりよい制度に改善していただくことが重要」と述べた。 舛添厚労相は再任される前の19日、同制度の対象を「75歳以上」という年齢だけで区分しないなど、根幹から見直す意向を表明。再任後の24日も「1年ぐらいの議論が必要」と見直しに言及している。
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092500184&genre=A2&area=S00
2008年9月25日付(京都新聞)
2008年9月25日木曜日
麻生新内閣発足
麻生太郎首相(68)は24日、国会での首相指名を経て、直ちに組閣作業に入った。財務相兼金融相に中川昭一元政調会長(55)、外相に中曽根弘文元文相(62)を起用。総裁選で戦った与謝野馨経済財政担当相(70)は留任、石破茂元防衛相(51)を農相として入閣した。
小渕優子氏が少子化担当相として戦後最年少の34歳で初入閣した。このほかの初入閣組は、法相に森英介元副厚生労働相(60)、防衛相に浜田靖一元防衛副長官(52)、文部科学相に塩谷立前官房副長官(58)、国家公安委員長に佐藤勉元副総務相(56)の各氏。
◇麻生内閣の顔ぶれ(敬称略)
▽総理 麻生太郎(衆)
▽総務 鳩山邦夫(衆)
▽法務 森英介(衆)
▽外務 中曽根弘文(参)
▽財務・金融 中川昭一(衆)
▽文部科学 塩谷立(衆)
▽厚生労働 舛添要一(参)
▽農水 石破茂(衆)
▽経済産業 二階俊博(衆)
▽国土交通 中山成彬(衆)
▽環境 斉藤鉄夫(衆)
▽防衛 浜田靖一(衆)
▽内閣官房 河村建夫(衆)
▽国家公安 佐藤勉(衆)
▽経済財政 与謝野馨(衆)
▽行政改革 甘利明(衆)
▽消費者行政 野田聖子(衆)
▽少子化 小渕優子(衆)
続きは・・・http://mainichi.jp/select/seiji/graph/asonaikaku/
2008年9月25日付(毎日新聞)
小渕優子氏が少子化担当相として戦後最年少の34歳で初入閣した。このほかの初入閣組は、法相に森英介元副厚生労働相(60)、防衛相に浜田靖一元防衛副長官(52)、文部科学相に塩谷立前官房副長官(58)、国家公安委員長に佐藤勉元副総務相(56)の各氏。
◇麻生内閣の顔ぶれ(敬称略)
▽総理 麻生太郎(衆)
▽総務 鳩山邦夫(衆)
▽法務 森英介(衆)
▽外務 中曽根弘文(参)
▽財務・金融 中川昭一(衆)
▽文部科学 塩谷立(衆)
▽厚生労働 舛添要一(参)
▽農水 石破茂(衆)
▽経済産業 二階俊博(衆)
▽国土交通 中山成彬(衆)
▽環境 斉藤鉄夫(衆)
▽防衛 浜田靖一(衆)
▽内閣官房 河村建夫(衆)
▽国家公安 佐藤勉(衆)
▽経済財政 与謝野馨(衆)
▽行政改革 甘利明(衆)
▽消費者行政 野田聖子(衆)
▽少子化 小渕優子(衆)
続きは・・・http://mainichi.jp/select/seiji/graph/asonaikaku/
2008年9月25日付(毎日新聞)
2008年9月23日火曜日
後期高齢者医療、自公が見直し協議へ 連立合意に盛る方針
自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長と舛添要一厚生労働相は22日午前、国会内で会談し、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の見直しにむけて政府・与党で協議を進めることで合意した。
自民党新総裁選出を受け自公両党は23日に党首会談を開く。後期高齢者医療制度の見直しはこの時まとめる連立政権合意に盛り込む。
22日の会談では(1)75歳での年齢区分(2)年金からの保険料天引きの強制(3)現役世代の負担のあり方――などを検討課題にすることで合意。1年後をメドに結論を出すとしている。
続きは・・・http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080923AT3S2200M22092008.html
2008年9月23日付(日刊スポーツ)
自民党新総裁選出を受け自公両党は23日に党首会談を開く。後期高齢者医療制度の見直しはこの時まとめる連立政権合意に盛り込む。
22日の会談では(1)75歳での年齢区分(2)年金からの保険料天引きの強制(3)現役世代の負担のあり方――などを検討課題にすることで合意。1年後をメドに結論を出すとしている。
続きは・・・http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080923AT3S2200M22092008.html
2008年9月23日付(日刊スポーツ)
麻生新総裁 「信頼」を取り戻せるか
自民党の新総裁に麻生太郎氏が選出された。
総裁選で七割近い票を獲得し、与謝野馨氏ら四候補に大差をつけた。
24日には国会の首相指名選挙を経て福田康夫首相の後継の座に就くことになる。
自民党が麻生氏に期待したのは、目前に迫る衆院選で先頭に立つ「選挙の顔」としての人気だ。地方票の9割以上が雪崩を打ったのは、面目躍如と言うところだろう。
都道府県連の中には、党員・党友による「予備選」の投票率が前回を下回ったところもあった。
当初から麻生氏優勢が伝えられ、「消化試合」という冷めた空気が漂ったためだろうか。
それでも、圧倒的な支持を得て当選を決めた麻生氏の発言からは高揚感が伝わってきた。
次期衆院選は小沢一郎代表の民主党と政権をかけた戦いになる。
麻生氏は「勝って初めて天命を果たしたことになる」と固い決意を披露した。
記者会見では「老後の不安、景気の不安、それを解決できない政治への不満」を解消していくことが自分の使命だと強調した。
全国をくまなく歩き、地方の声にじっくり耳を傾けた。国民の暮らしの実情は理解している。自民党政治に対する冷ややかな視線も、十分感じ取っている。
そう言いたいのかもしれない。
それにしては総裁選期間中の発言は心もとない。
基礎年金を全額税方式に改め、財源として消費税を10%に引き上げる-。二月にこう提言していたのに「こだわらない」と封印した。
公約にはなかった後期高齢者医療制度の「抜本的な見直し」を突然表明したことにも驚かされる。
重要な政策で発言がぶれるのは信念に欠けると言わざるを得ない。
記者会見でも、消費税の引き上げ時期について質問されながら、あいまいな答えに終始した。
麻生氏の持ち味は、ざっくばらんな語り口と親しみやすさだろう。街頭演説の巧みさは、国民との対話能力を示しているとも言える。
政権政党を率いる立場になったからには、耳障りなことでも国民に率直に語るべきではないか。
首相就任後はただちに組閣し、総選挙に向けた政権構想づくりに着手することになる。
求められるのは、その場しのぎの政策を並べ立てることではない。
言うべき事は言い、責任を持って具体化していく実行力だ。
それなしには、二度の政権投げ出しで国民をあきれさせた自民党政治への信頼は取り戻せない。
続きは・・・http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/119317.html
2008年9月23日(北海道新聞)
総裁選で七割近い票を獲得し、与謝野馨氏ら四候補に大差をつけた。
24日には国会の首相指名選挙を経て福田康夫首相の後継の座に就くことになる。
自民党が麻生氏に期待したのは、目前に迫る衆院選で先頭に立つ「選挙の顔」としての人気だ。地方票の9割以上が雪崩を打ったのは、面目躍如と言うところだろう。
都道府県連の中には、党員・党友による「予備選」の投票率が前回を下回ったところもあった。
当初から麻生氏優勢が伝えられ、「消化試合」という冷めた空気が漂ったためだろうか。
それでも、圧倒的な支持を得て当選を決めた麻生氏の発言からは高揚感が伝わってきた。
次期衆院選は小沢一郎代表の民主党と政権をかけた戦いになる。
麻生氏は「勝って初めて天命を果たしたことになる」と固い決意を披露した。
記者会見では「老後の不安、景気の不安、それを解決できない政治への不満」を解消していくことが自分の使命だと強調した。
全国をくまなく歩き、地方の声にじっくり耳を傾けた。国民の暮らしの実情は理解している。自民党政治に対する冷ややかな視線も、十分感じ取っている。
そう言いたいのかもしれない。
それにしては総裁選期間中の発言は心もとない。
基礎年金を全額税方式に改め、財源として消費税を10%に引き上げる-。二月にこう提言していたのに「こだわらない」と封印した。
公約にはなかった後期高齢者医療制度の「抜本的な見直し」を突然表明したことにも驚かされる。
重要な政策で発言がぶれるのは信念に欠けると言わざるを得ない。
記者会見でも、消費税の引き上げ時期について質問されながら、あいまいな答えに終始した。
麻生氏の持ち味は、ざっくばらんな語り口と親しみやすさだろう。街頭演説の巧みさは、国民との対話能力を示しているとも言える。
政権政党を率いる立場になったからには、耳障りなことでも国民に率直に語るべきではないか。
首相就任後はただちに組閣し、総選挙に向けた政権構想づくりに着手することになる。
求められるのは、その場しのぎの政策を並べ立てることではない。
言うべき事は言い、責任を持って具体化していく実行力だ。
それなしには、二度の政権投げ出しで国民をあきれさせた自民党政治への信頼は取り戻せない。
続きは・・・http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/119317.html
2008年9月23日(北海道新聞)
登録:
投稿 (Atom)