覚せい剤取締法違反(所持)の罪で起訴されたタレント酒井法子(本名高相法子)被告(38)の自宅が、家宅捜索の際、足の踏み場もないほど荒れていたことが29日、分かった。地方のクラブやレイブパーティーに出向くなど留守がちだったことなどから、荒れた生活につながったとみられる。一方、起訴を受けて同被告の継母は「仕方がないこと」と淡々と事実を受け止めているという。
酒井被告が住んでいたのは、東京・南青山の高級マンション。酒井被告の荒れた生活実態が発覚したのは今月3日。夫で自称プロサーファー高相祐一被告(41)が覚せい剤を隠し持っていたとして現行犯逮捕されたのを受け、同日の家宅捜索で明らかになった。
家宅捜索時点で、すでに室内は足の踏み場もないほど散らかった状態だったという。関係者も「散らかし方が半年、1年という話じゃない」と驚いたほどだった。女優という職業柄から大量の洋服や化粧品から、雑誌や食料品といった生活用品まで室内に散乱していたものとみられる。
酒井被告と高相被告の夫婦関係は破たん状態で、南青山のマンションには基本的に酒井被告と長男(10)の2人暮らしだった。高相被告は千葉・勝浦市の別荘で過ごすことが多かった。だが、別の関係者は「夫婦関係が破たんしていたとはいえ、2人は週に何度か会っていた」と話すなど、高相被告がマンションに出入りし、家族で使用していた可能性もある。
もっとも、酒井被告は仕事だけでなく、プライベートでも家を空けることが多かった。最近は奄美大島をはじめ、前橋、仙台、浜松など各地のクラブやレイブパーティー(野外などで一晩中、音楽を流し続けるイベント)で、酒井被告夫婦の姿が目撃されている。留守がちだったことも、部屋の乱雑ぶりにつながったとみられる。
一方、酒井被告の継母は起訴について関係者から連絡を受けると「そうなんですね。仕方がないことです」と話し、淡々と受け止めているという。肺がんを患っているが、取り乱すことはなく「娘のことは弁護士の方に任せているから」と気丈に振る舞っていたという。
2009年8月30日付(朝日新聞)
続きは…http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908300032.html
2009年8月30日日曜日
2009衆院選:きょう投開票 あなたの1票待っている /香川
◇期日前と不在者合わせ、有権者の12%投票済み
衆院選の投票が30日あり、即日開票される。政権選択をかけ、県内1~3区の計12人が12日間繰り広げた舌戦も29日で終わった。各陣営とも29日は、スタッフ総動員で、電話で投票を呼びかけたり、街頭演説に出るなどして、最後のお願いをした。また、各市町の選管では、投票所の設営などがあり、投票に備えた。開票作業は、30日午後9時前後にほとんどの開票所で始まり、小選挙区は31日の午前0時半、比例区も午前1時ごろまでに開票作業を終え、大勢が判明する予定だ。【吉田卓矢】
30日の投票は、県内では、467カ所で、午前7時から午後8時まで(島しょ部や、山間部など一部の地域を除く)実施される。
開票は即日、最も早い琴平町(午後8時半)を皮切りに、17市町19カ所で行われる。
県選管によると、選挙当日有権者数(推計)は、1区が約30万4700人、2区が約27万4700人、3区が約25万1300人という。
また、県選管は29日、期日前と不在者の投票状況(28日現在)を発表した。県全体では、期日前と不在者合わせて、10万580人(期日前9万3690人、不在者6890人)だった。有権者の約12%が既に投票を済ませたことになる。
2009年8月30日付(読売新聞)
衆院選の投票が30日あり、即日開票される。政権選択をかけ、県内1~3区の計12人が12日間繰り広げた舌戦も29日で終わった。各陣営とも29日は、スタッフ総動員で、電話で投票を呼びかけたり、街頭演説に出るなどして、最後のお願いをした。また、各市町の選管では、投票所の設営などがあり、投票に備えた。開票作業は、30日午後9時前後にほとんどの開票所で始まり、小選挙区は31日の午前0時半、比例区も午前1時ごろまでに開票作業を終え、大勢が判明する予定だ。【吉田卓矢】
30日の投票は、県内では、467カ所で、午前7時から午後8時まで(島しょ部や、山間部など一部の地域を除く)実施される。
開票は即日、最も早い琴平町(午後8時半)を皮切りに、17市町19カ所で行われる。
県選管によると、選挙当日有権者数(推計)は、1区が約30万4700人、2区が約27万4700人、3区が約25万1300人という。
また、県選管は29日、期日前と不在者の投票状況(28日現在)を発表した。県全体では、期日前と不在者合わせて、10万580人(期日前9万3690人、不在者6890人)だった。有権者の約12%が既に投票を済ませたことになる。
2009年8月30日付(読売新聞)
新型インフル 滋賀県内選管対策躍起
新型インフルエンザの流行を受け、滋賀県内各市町の選挙管理委員会が、衆院選投開票所の感染防止策を検討している。投票所入り口に消毒液を設置したり、投開票作業の従事者にマスクを配る自治体が多い。一方、職員が感染した場合、投開票日の人手不足に陥ることを危ぐする声も相次ぐ。
今回の衆院選で県内に設置される投票所は計930カ所。県選管は8月初旬、市町選管の担当者を集めた説明会で総務省の通知に基づき、投開票従事者へのマスク着用やせきエチケットの徹底など「適切な対応」をとるよう指示した。
近江八幡市は、全36カ所の投票所に消毒液を置き、立会人や投票受け付けに従事する約400人全員にマスクを配布し、着用を義務付ける。担当者は「市役所ロビーで行っている期日前投票でも職員はマスク姿で作業をしている。感染防止を徹底したい」と話す。
大津市や草津市、彦根市なども投票所に消毒液を置き、作業従事者分のマスクを用意するが、大津市は「投票所の全員がマスク姿だと、逆に市民の不安をあおるかも」、彦根市は「付けるかどうかは個々の判断」と、マスク着用の義務付けには慎重な姿勢だ。
一方、東近江市は「特に対策はとらない」とする。消毒液やマスクの入手が困難になっているためだ。7月初旬に発注した消毒液がまだ納品されていないといい、担当者は「物理的に対応が難しい」と頭を抱える。
多くの自治体が心配するのが、投開票作業を予定する職員が感染した場合だ。自宅待機にせざるを得ず、30日に市職員約300人が出る草津市は「バックアップ要員の確保もぎりぎりの状態。感染しないよう祈るばかり」。約680人の市職員が作業する東近江市は「当日に向け、本人だけでなく家族に感染者がいる場合でも自宅待機するよう、全職員に指示を徹底している」と話す。
2009年8月30日付(京都新聞)
続きは…
今回の衆院選で県内に設置される投票所は計930カ所。県選管は8月初旬、市町選管の担当者を集めた説明会で総務省の通知に基づき、投開票従事者へのマスク着用やせきエチケットの徹底など「適切な対応」をとるよう指示した。
近江八幡市は、全36カ所の投票所に消毒液を置き、立会人や投票受け付けに従事する約400人全員にマスクを配布し、着用を義務付ける。担当者は「市役所ロビーで行っている期日前投票でも職員はマスク姿で作業をしている。感染防止を徹底したい」と話す。
大津市や草津市、彦根市なども投票所に消毒液を置き、作業従事者分のマスクを用意するが、大津市は「投票所の全員がマスク姿だと、逆に市民の不安をあおるかも」、彦根市は「付けるかどうかは個々の判断」と、マスク着用の義務付けには慎重な姿勢だ。
一方、東近江市は「特に対策はとらない」とする。消毒液やマスクの入手が困難になっているためだ。7月初旬に発注した消毒液がまだ納品されていないといい、担当者は「物理的に対応が難しい」と頭を抱える。
多くの自治体が心配するのが、投開票作業を予定する職員が感染した場合だ。自宅待機にせざるを得ず、30日に市職員約300人が出る草津市は「バックアップ要員の確保もぎりぎりの状態。感染しないよう祈るばかり」。約680人の市職員が作業する東近江市は「当日に向け、本人だけでなく家族に感染者がいる場合でも自宅待機するよう、全職員に指示を徹底している」と話す。
2009年8月30日付(京都新聞)
続きは…
投票率 全区で70%超えも
期日前投票6割増
「政権選択」に注目が集まり、盛り上がりを見せる今回の衆院選。各陣営にとって、勝敗を左右する投票率も気になるところだ。2005年の前回衆院選は、郵政民営化を争点に県内の投票率は71・27%を記録し、15年ぶりの70%超え。今回も28日現在の期日前投票者数は11万8604人と、前回衆院選と比べ、61・61%増と大幅に伸びており、有権者の関心の高さがうかがえる。
1区の前回投票率は68・71%(前々回比9・13ポイント増)。各陣営とも、激戦を反映して「前回並みか、70%を超える可能性もある」と予想している。1区で70%を超えれば、1996年10月に小選挙区比例代表並立制になってから初めてとなる。
自民の元首相に民主の新人女性が挑むという全国的にも注目される2区は、前回も73・29%(同5・70ポイント増)と高い投票率。各陣営とも70%超えは確実と読む。
3区は前回72・24%(同7・05ポイント増)。本紙の世論調査で「必ず投票に行く」と答えた人が75%と前回衆院選時の調査を3ポイント下回ったが、各陣営は全国的な関心の高さから前回並みかやや上回ると見込んでいる。
投票率の動向は、天候も鍵を握る。曇りになると投票率が高くなる傾向があるといわれ、金沢地方気象台によると、30日の県内は、全域でおおむね曇りになるという。
2009年8月30日付(読売新聞)
「政権選択」に注目が集まり、盛り上がりを見せる今回の衆院選。各陣営にとって、勝敗を左右する投票率も気になるところだ。2005年の前回衆院選は、郵政民営化を争点に県内の投票率は71・27%を記録し、15年ぶりの70%超え。今回も28日現在の期日前投票者数は11万8604人と、前回衆院選と比べ、61・61%増と大幅に伸びており、有権者の関心の高さがうかがえる。
1区の前回投票率は68・71%(前々回比9・13ポイント増)。各陣営とも、激戦を反映して「前回並みか、70%を超える可能性もある」と予想している。1区で70%を超えれば、1996年10月に小選挙区比例代表並立制になってから初めてとなる。
自民の元首相に民主の新人女性が挑むという全国的にも注目される2区は、前回も73・29%(同5・70ポイント増)と高い投票率。各陣営とも70%超えは確実と読む。
3区は前回72・24%(同7・05ポイント増)。本紙の世論調査で「必ず投票に行く」と答えた人が75%と前回衆院選時の調査を3ポイント下回ったが、各陣営は全国的な関心の高さから前回並みかやや上回ると見込んでいる。
投票率の動向は、天候も鍵を握る。曇りになると投票率が高くなる傾向があるといわれ、金沢地方気象台によると、30日の県内は、全域でおおむね曇りになるという。
2009年8月30日付(読売新聞)
3選挙区12陣営に審判/即日開票 深夜、大勢判明
「政権選択」が焦点となる第45回衆院選は30日投票、即日開票される。7月21日の衆院解散後、事実上40日間の選挙戦となった真夏の戦いも29日、ついに終幕。香川県内3小選挙区の12陣営は、この日も勝利を信じて選挙区内を奔走し、審判を下す83万人の有権者に「あと一票」を訴えた。開票が順調に進めば、小選挙区は30日深夜までに当落が判明、比例代表は31日午前1時30分ごろに確定票がまとまる見通し。 香川県内3小選挙区には、1区4人、2区3人、3区5人が立候補。自民、民主両党による政権争いがクローズアップされる中、自民は連立与党を組む公明党の推薦を受けた3人が、「実行力」と「責任力」を強調し、引き続き政権を担う決意を示してきた。 一方、追い風を受ける民主は1、2区に前職と新人を擁立。「政権交代」の必要性を唱え続け、保守王国香川で初の小選挙区勝利を目指す。民主と選挙協力する社民新人は、民主候補のいない3区で奮闘。このほか、共産、無所属、幸福実現党の各候補も「自公退場」や「新しい政治の実現」などを訴えてきた。 選挙運動最終日の29日、各陣営は朝から選挙区全域に選挙カーを走らせ、「最後のお願い」を連呼。夜には総決起大会などを行い、浮動票の掘り起こしや支持固めに全力を挙げた。 投票は香川県内467投票所で原則、午前7時から午後8時まで実施。開票は19会場で午後8時30分~同9時20分の間にスタートする。 県選管によると、開票状況は午後9時30分現在を同10時、同9時50分現在を同10時20分に速報。その後は30分ごとに発表する。小選挙区の確定票が出るのは1区が31日午前1時ごろ、2区が同午前0時すぎ、3区が30日午後11時30分すぎの予定。 また、新型インフルエンザの感染拡大を受け、各市町選管は投票所で感染防止策を実施する。高松市選管では、71カ所の投票所入り口に消毒液を設置するほか、会場の換気の徹底などを講じる。
2009年8月30日付(四国新聞)
続きは・・・http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090830000043
2009年8月30日付(四国新聞)
続きは・・・http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090830000043
2009年8月29日土曜日
酒井法子被告:覚せい剤、メール注文 高相容疑者、イラン人に携帯から
覚せい剤取締法違反(所持)で起訴された女優の酒井法子(本名・高相(たかそう)法子)被告(38)の夫で自称プロサーファーの高相祐一容疑者(41)の携帯電話に、高相容疑者が薬物密売人のイラン人に覚せい剤を注文する内容のメールが残っていたことが分かった。捜査関係者によると、高相容疑者は「イラン人から覚せい剤を買った」と供述しているという。警視庁は、高相容疑者が覚せい剤を定期的にイラン人の密売人から調達し、酒井被告と使用していたとみて捜査している。
捜査関係者によると、警視庁は既にこのイラン人を同法違反容疑で逮捕しており、高相容疑者に覚せい剤を売ったことを認める供述をしているという。
また、高相容疑者やイラン人の供述などから最後に購入したのは7月5日とみられ、警視庁は、高相容疑者と酒井被告は港区南青山の自宅マンションで一緒に覚せい剤をあぶって使用したとみている。
2009年8月29日付(毎日新聞)
続きは・・・http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090829dde041040069000c.html
捜査関係者によると、警視庁は既にこのイラン人を同法違反容疑で逮捕しており、高相容疑者に覚せい剤を売ったことを認める供述をしているという。
また、高相容疑者やイラン人の供述などから最後に購入したのは7月5日とみられ、警視庁は、高相容疑者と酒井被告は港区南青山の自宅マンションで一緒に覚せい剤をあぶって使用したとみている。
2009年8月29日付(毎日新聞)
続きは・・・http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090829dde041040069000c.html
24時間テレビ32
この夏、32回目を迎える24時間テレビ。前代未聞の経済不況、不安定な世界情勢…今、私達の頭上は厚く暗い雲に覆われています。そんな今だからこそ、50年後の子ども達のために、美しい地球を守るために、明日の自分自身を変えるために…小さな一歩を踏み出してみよう!始めてみよう!今年の24時間テレビは視聴者の皆様に「前向きな勇気」と「元気」をお届けします。
続きは・・・http://www.ntv.co.jp/24h/
続きは・・・http://www.ntv.co.jp/24h/
学級閉鎖、基準緩和の動き…大阪に続き 神戸・京都市も
新型インフルエンザ感染者拡大に伴う学級閉鎖や休校の実施基準について、大阪府教委に続き、神戸市教委も緩和したことがわかった。京都市教委も近く、同様の措置を取る。学級閉鎖や休校措置は感染拡大防止に一定の役割を果たしたものの、減った授業時間を確保するため、学校現場では夏休みの短縮を迫られるなど、影響も大きかったためだ。秋には体育祭や文化祭、修学旅行などが目白押しで、今後こうした行事の中止などを最小限に抑える狙いもあるようだ。
大阪府教委は今月20日、学級閉鎖の基準を「学級で2人以上の感染」から「学級の10~15%」に変更。感染者が少数であるなら、すぐに閉鎖にならないよう方針を変えた。
神戸市教委も24日、授業や行事に対する影響を最小限に抑えるため、休校基準を「学年閉鎖が複数」から「学校全体に影響を及ぼす可能性があるとき」と改め、休業期間も「7日間」から「3~7日間」に短縮した。
京都市教委も近く、学級閉鎖基準を「1学級2人以上」から「15%以上」に変更する予定。同市教委は「閉鎖が増えると、共働き家庭への影響も大きい」と話し、大阪府教委に合わせて基準を緩和した堺市教委は「子どもたちは、体育祭や修学旅行などの行事を楽しみにしている。基準を緩和することで極力、影響が出ないようにしたい」とする。
一方、奈良、福井、鳥取、香川、徳島、高知県などでは、7~8月にかけて基準を作ったばかり。いずれも、学級閉鎖について「2人以上」または「3~4人(10%)以上」の感染者が出た場合を目安としており、鳥取県教委は「実情に合わないという声が現場にあれば見直す」としている。
大槻公一・京都産業大学教授(ウイルス学)の話「学校が始まれば、児童・生徒間で感染が拡大し、緩和した基準下でも、学級閉鎖や休校が相次ぐことになるだろう。今のうちから、閉鎖や休校を前提とした学校運営を想定しておいた方がいいのではないか」
2009年8月29日付(読売新聞)
続きは・・・http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if90829f.htm?from=tokusyu
大阪府教委は今月20日、学級閉鎖の基準を「学級で2人以上の感染」から「学級の10~15%」に変更。感染者が少数であるなら、すぐに閉鎖にならないよう方針を変えた。
神戸市教委も24日、授業や行事に対する影響を最小限に抑えるため、休校基準を「学年閉鎖が複数」から「学校全体に影響を及ぼす可能性があるとき」と改め、休業期間も「7日間」から「3~7日間」に短縮した。
京都市教委も近く、学級閉鎖基準を「1学級2人以上」から「15%以上」に変更する予定。同市教委は「閉鎖が増えると、共働き家庭への影響も大きい」と話し、大阪府教委に合わせて基準を緩和した堺市教委は「子どもたちは、体育祭や修学旅行などの行事を楽しみにしている。基準を緩和することで極力、影響が出ないようにしたい」とする。
一方、奈良、福井、鳥取、香川、徳島、高知県などでは、7~8月にかけて基準を作ったばかり。いずれも、学級閉鎖について「2人以上」または「3~4人(10%)以上」の感染者が出た場合を目安としており、鳥取県教委は「実情に合わないという声が現場にあれば見直す」としている。
大槻公一・京都産業大学教授(ウイルス学)の話「学校が始まれば、児童・生徒間で感染が拡大し、緩和した基準下でも、学級閉鎖や休校が相次ぐことになるだろう。今のうちから、閉鎖や休校を前提とした学校運営を想定しておいた方がいいのではないか」
2009年8月29日付(読売新聞)
続きは・・・http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if90829f.htm?from=tokusyu
新型インフルエンザに関するお知らせ(8月27日)
8月27日、危機管理本部会議を開催し、学校・施設等における新型インフルエンザの集団感染発生時の対応方針を下記のとおり決定しました。
2009年8月29日付(草津市ホームページ)
続きは・・・http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1251364258839/index.html
2009年8月29日付(草津市ホームページ)
続きは・・・http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1251364258839/index.html
酒井被告離婚か、芸能界もあきらめた
タレント酒井法子(本名・高相法子)容疑者(38)が28日、覚せい剤取締法違反(所持)の罪で、東京地検に起訴された。酒井被告は覚せい剤を使用した疑いで追送検されており、地検は捜査を継続、9月中に追起訴する方針。酒井被告の弁護士は保釈申請はしていない。酒井被告が任意同行を拒否し立ち去った際に同行した建設会社会長(71)がこの日、あらためて取材に応じた。出頭まで関東近郊を転々としていた空白の6日間に、酒井被告がすでに芸能界引退や夫高相祐一容疑者(41)との離婚をほのめかしていたことが分かった。
酒井被告は逮捕前から覚悟を決めていた。
逮捕前の6日間にわたった逃走劇は日本中を揺るがす騒動に発展した。東京・渋谷の路上で「社長」と呼ばれた建設会社会長によると、酒井被告は同行した継母に対し「これじゃ芸能界復帰はできないし、子供の将来を考えたら引退しないと」と漏らしたという。
この時、破たんしていた夫婦生活についても言及していた。「別れないと子供が大変。子供とお母さん(継母)と3人で暮らしたい」と話すなど、離婚もほのめかしていた。
会長は酒井被告に担当弁護士を紹介した経緯もあって、接見時の様子を初めて明かした。「(逮捕)当初は取り調べでも、接見の際も泣き崩れることもあったようだが、逮捕から半月たって、だいぶ落ち着いてきたようだ」と話した。
酒井被告は食事もきちんと取っており、外見は逮捕時と変わらない様子だという。接見では子供や継母、所属事務所の話をしているという。取り調べ以外では、希望して差し入れられた小説を読むこともあるという。やはり最も気になるのは長男(10)と継母の様子。現在、継母は肺がんを患っていることもあり「お母さんは入院したの」「本当に申し訳ない。子供のために2度とやれないし、子供のために頑張らないと」などと話しているという。
一方、起訴された28日の接見では疲れていた様子だったという。「(覚せい剤)使用について認めているのに、なぜ起訴されないのか」と所持だけでの起訴について、疑問を投げかけたという。長男の夏休みは8月末に終わる。それまでに所持及び使用で起訴されることで取り調べが一段落すると勘違いし、保釈される可能性にいちるの望みをかけていたとみられる。
2009年8月29日付(日刊スポーツ)
続きは・・・http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090829-536807.html
酒井被告は逮捕前から覚悟を決めていた。
逮捕前の6日間にわたった逃走劇は日本中を揺るがす騒動に発展した。東京・渋谷の路上で「社長」と呼ばれた建設会社会長によると、酒井被告は同行した継母に対し「これじゃ芸能界復帰はできないし、子供の将来を考えたら引退しないと」と漏らしたという。
この時、破たんしていた夫婦生活についても言及していた。「別れないと子供が大変。子供とお母さん(継母)と3人で暮らしたい」と話すなど、離婚もほのめかしていた。
会長は酒井被告に担当弁護士を紹介した経緯もあって、接見時の様子を初めて明かした。「(逮捕)当初は取り調べでも、接見の際も泣き崩れることもあったようだが、逮捕から半月たって、だいぶ落ち着いてきたようだ」と話した。
酒井被告は食事もきちんと取っており、外見は逮捕時と変わらない様子だという。接見では子供や継母、所属事務所の話をしているという。取り調べ以外では、希望して差し入れられた小説を読むこともあるという。やはり最も気になるのは長男(10)と継母の様子。現在、継母は肺がんを患っていることもあり「お母さんは入院したの」「本当に申し訳ない。子供のために2度とやれないし、子供のために頑張らないと」などと話しているという。
一方、起訴された28日の接見では疲れていた様子だったという。「(覚せい剤)使用について認めているのに、なぜ起訴されないのか」と所持だけでの起訴について、疑問を投げかけたという。長男の夏休みは8月末に終わる。それまでに所持及び使用で起訴されることで取り調べが一段落すると勘違いし、保釈される可能性にいちるの望みをかけていたとみられる。
2009年8月29日付(日刊スポーツ)
続きは・・・http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090829-536807.html
登録:
投稿 (Atom)