2009年9月3日木曜日

錦戸亮さんインフル感染、日テレ出演者に注意呼びかけ

 日本テレビは3日、先月29~30日に生放送された「24時間テレビ32~愛は地球を救う~」に出演した人気アイドルグループ、NEWSの錦戸亮さん(24)らが相次いでインフルエンザに感染したため、他の出演者に対して、体調が悪い場合は医療機関を受診するなど、所属事務所を通じて注意を呼びかけたことを明らかにした。
 同局によると、出演した芸能人は約40人。
2009年9月3日付(読売新聞)
続きは・・・http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090903-OYT1T00556.htm?from=main2

政権担う重責に意気込み 滋賀 民主4人に当選証書

 滋賀県選挙管理委員会は2日、衆院選の滋賀県内4小選挙区で当選した民主党の川端達夫氏(滋賀1区)、田島一成氏(2区)、三日月大造氏(3区)、奥村展三氏(4区)の4人に、県庁で当選証書を手渡した。
 4人は当選後もあいさつ回りなどで多忙だが、「民主党が政権交代を実現した歴史的な選挙だった」(奥村氏)との思いから、代理人ではなく本人たちが直接出向いた。  伊藤正明選管委員長から証書を受け取った川端氏は「(当選証書を)初めて自分で受け取った。これまでの当選とは全く違う期待と責任を感じる」と述べた。田島氏は「公約実現のため、一刻も早く取り組みたい」、三日月氏は「やはり緊張する。さあ、やろうという気持ちだ」、奥村氏は「国民、県民の期待を裏切らないよう活躍したい」と語り、政権を担う重責や意気込みをみせていた。
2009年9月2日付(京都新聞)
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090200137&genre=A1&area=S00

2009年9月1日火曜日

滋賀県がインフル感染で基準 学級閉鎖や休校で

 滋賀県は31日、児童・生徒が新型インフルエンザに感染した場合に学級閉鎖や休校などの臨時休業を判断する基準を定めた。公立学校では、クラス内で感染者が10~15%に達した段階で学級閉鎖を実施する。
 2クラス以上が学級閉鎖になれば学年閉鎖し、まん延する恐れがあると判断されれば4~7日程度の休校措置をとる。私立学校にも、同様の基準を定めるよう求める。
 保育施設、放課後児童クラブ、児童館などでも10~15%の感染で組(クラス)を閉鎖、まん延しそうな場合は休業とする。ただ、家庭の都合でやむを得ず保育サービスが必要な場合は、感染の疑いがない子どもに限り保育するなど配慮する。  県は1日、県庁内に部局横断的な「新型インフルエンザ対策チーム」を設置し、秋冬に向け、予防や感染拡大防止策を強化する。
2009年9月1日付(京都新聞)
続きは・・・http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009083100214&genre=F1&area=S00

連立協議へ 数におごることなく

 衆院選に大勝した民主党が、鳩山政権の樹立へと動きだした。
 政権移行に向けて、まず課題になるのは、社民党、国民新党とともに政権の枠組みをつくる「連立合意」である。岡田克也幹事長が交渉の窓口役となり、両党に対して協議に入るよう申し入れている。
 スムーズな船出には、政権基盤の安定が欠かせない。3党がどこまで合意内容を詰められるかが鍵の一つになる。
 「最終的な結論をできるだけ早くつくり上げたい。心配はしていない」。鳩山由紀夫代表は、きのうのインタビューで述べている。肝心なのは、民主党が数におごることなく、他党の意見を誠実にくみ取ろうと努力する姿勢だろう。
 3党は公示前、連立を前提とした共通公約を発表している。
 子ども手当の創設や高校教育の実質無償化、郵政事業の抜本的見直しなど、今度の選挙の目玉となった具体策を列挙している。
 連立協議は、これを基に進められるが、隔たりが大きい安全保障政策は盛り込まれていない。憲法の平和主義、国民主権、基本的人権の尊重の3原則を守る-と確認しただけだ。
 民主党の圧勝で、社民、国民新両党には、主導権を奪われて埋没することへの警戒感が強まっている。特に、社民は非核三原則をはじめとする安全保障政策では安易な妥協を避けたい意向だ。
 調整が手間取ることになれば、国民生活への影響が心配になる。
 民主党は参院で単独過半数を確保できていない以上、しっかりと議論を重ねて、ハードルを乗り越えていくしかない。一連の協議は、国民にオープンにして進めることも重要だ。
 連立協議には新党日本、新党大地も参加する意向でいる。
 衆院選で民主党が得た議席は308。これに協力関係にある4党を合わせると、ちょうど3分の2にあたる320。参院で否決された法案の再可決が可能になる。
 しかも、衆参のねじれも解消できている。民主党中心の政権は、自公を上回る強い力を手にすることになる。
 「数のおごりを捨て去らなければならない」。鳩山代表は、数に頼る国会運営を避ける考えを表明している。
 当然である。強く批判してきた自公政権のやり方を踏襲すれば、国民の失望を招くだけだ。
 論議を尽くし、合意点を見いだす姿勢を貫いてほしい。建設的な国会の論戦が聴きたい。
2009年9月1日付(信濃毎日新聞)
続きは・・・ http://www.shinmai.co.jp/news/20090901/KT090831ETI090005000022.htm

2009年8月30日日曜日

酒井被告荒れた生活…足の踏み場ない部屋

覚せい剤取締法違反(所持)の罪で起訴されたタレント酒井法子(本名高相法子)被告(38)の自宅が、家宅捜索の際、足の踏み場もないほど荒れていたことが29日、分かった。地方のクラブやレイブパーティーに出向くなど留守がちだったことなどから、荒れた生活につながったとみられる。一方、起訴を受けて同被告の継母は「仕方がないこと」と淡々と事実を受け止めているという。

 酒井被告が住んでいたのは、東京・南青山の高級マンション。酒井被告の荒れた生活実態が発覚したのは今月3日。夫で自称プロサーファー高相祐一被告(41)が覚せい剤を隠し持っていたとして現行犯逮捕されたのを受け、同日の家宅捜索で明らかになった。

 家宅捜索時点で、すでに室内は足の踏み場もないほど散らかった状態だったという。関係者も「散らかし方が半年、1年という話じゃない」と驚いたほどだった。女優という職業柄から大量の洋服や化粧品から、雑誌や食料品といった生活用品まで室内に散乱していたものとみられる。

 酒井被告と高相被告の夫婦関係は破たん状態で、南青山のマンションには基本的に酒井被告と長男(10)の2人暮らしだった。高相被告は千葉・勝浦市の別荘で過ごすことが多かった。だが、別の関係者は「夫婦関係が破たんしていたとはいえ、2人は週に何度か会っていた」と話すなど、高相被告がマンションに出入りし、家族で使用していた可能性もある。

 もっとも、酒井被告は仕事だけでなく、プライベートでも家を空けることが多かった。最近は奄美大島をはじめ、前橋、仙台、浜松など各地のクラブやレイブパーティー(野外などで一晩中、音楽を流し続けるイベント)で、酒井被告夫婦の姿が目撃されている。留守がちだったことも、部屋の乱雑ぶりにつながったとみられる。

 一方、酒井被告の継母は起訴について関係者から連絡を受けると「そうなんですね。仕方がないことです」と話し、淡々と受け止めているという。肺がんを患っているが、取り乱すことはなく「娘のことは弁護士の方に任せているから」と気丈に振る舞っていたという。
2009年8月30日付(朝日新聞)
続きは…http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908300032.html

2009衆院選:きょう投開票 あなたの1票待っている /香川

◇期日前と不在者合わせ、有権者の12%投票済み 
 衆院選の投票が30日あり、即日開票される。政権選択をかけ、県内1~3区の計12人が12日間繰り広げた舌戦も29日で終わった。各陣営とも29日は、スタッフ総動員で、電話で投票を呼びかけたり、街頭演説に出るなどして、最後のお願いをした。また、各市町の選管では、投票所の設営などがあり、投票に備えた。開票作業は、30日午後9時前後にほとんどの開票所で始まり、小選挙区は31日の午前0時半、比例区も午前1時ごろまでに開票作業を終え、大勢が判明する予定だ。【吉田卓矢】
 30日の投票は、県内では、467カ所で、午前7時から午後8時まで(島しょ部や、山間部など一部の地域を除く)実施される。
 開票は即日、最も早い琴平町(午後8時半)を皮切りに、17市町19カ所で行われる。
 県選管によると、選挙当日有権者数(推計)は、1区が約30万4700人、2区が約27万4700人、3区が約25万1300人という。
 また、県選管は29日、期日前と不在者の投票状況(28日現在)を発表した。県全体では、期日前と不在者合わせて、10万580人(期日前9万3690人、不在者6890人)だった。有権者の約12%が既に投票を済ませたことになる。
2009年8月30日付(読売新聞)

新型インフル 滋賀県内選管対策躍起

新型インフルエンザの流行を受け、滋賀県内各市町の選挙管理委員会が、衆院選投開票所の感染防止策を検討している。投票所入り口に消毒液を設置したり、投開票作業の従事者にマスクを配る自治体が多い。一方、職員が感染した場合、投開票日の人手不足に陥ることを危ぐする声も相次ぐ。

 今回の衆院選で県内に設置される投票所は計930カ所。県選管は8月初旬、市町選管の担当者を集めた説明会で総務省の通知に基づき、投開票従事者へのマスク着用やせきエチケットの徹底など「適切な対応」をとるよう指示した。

 近江八幡市は、全36カ所の投票所に消毒液を置き、立会人や投票受け付けに従事する約400人全員にマスクを配布し、着用を義務付ける。担当者は「市役所ロビーで行っている期日前投票でも職員はマスク姿で作業をしている。感染防止を徹底したい」と話す。

 大津市や草津市、彦根市なども投票所に消毒液を置き、作業従事者分のマスクを用意するが、大津市は「投票所の全員がマスク姿だと、逆に市民の不安をあおるかも」、彦根市は「付けるかどうかは個々の判断」と、マスク着用の義務付けには慎重な姿勢だ。

 一方、東近江市は「特に対策はとらない」とする。消毒液やマスクの入手が困難になっているためだ。7月初旬に発注した消毒液がまだ納品されていないといい、担当者は「物理的に対応が難しい」と頭を抱える。

 多くの自治体が心配するのが、投開票作業を予定する職員が感染した場合だ。自宅待機にせざるを得ず、30日に市職員約300人が出る草津市は「バックアップ要員の確保もぎりぎりの状態。感染しないよう祈るばかり」。約680人の市職員が作業する東近江市は「当日に向け、本人だけでなく家族に感染者がいる場合でも自宅待機するよう、全職員に指示を徹底している」と話す。
2009年8月30日付(京都新聞)
続きは…

投票率 全区で70%超えも

期日前投票6割増
 「政権選択」に注目が集まり、盛り上がりを見せる今回の衆院選。各陣営にとって、勝敗を左右する投票率も気になるところだ。2005年の前回衆院選は、郵政民営化を争点に県内の投票率は71・27%を記録し、15年ぶりの70%超え。今回も28日現在の期日前投票者数は11万8604人と、前回衆院選と比べ、61・61%増と大幅に伸びており、有権者の関心の高さがうかがえる。

 1区の前回投票率は68・71%(前々回比9・13ポイント増)。各陣営とも、激戦を反映して「前回並みか、70%を超える可能性もある」と予想している。1区で70%を超えれば、1996年10月に小選挙区比例代表並立制になってから初めてとなる。

 自民の元首相に民主の新人女性が挑むという全国的にも注目される2区は、前回も73・29%(同5・70ポイント増)と高い投票率。各陣営とも70%超えは確実と読む。

 3区は前回72・24%(同7・05ポイント増)。本紙の世論調査で「必ず投票に行く」と答えた人が75%と前回衆院選時の調査を3ポイント下回ったが、各陣営は全国的な関心の高さから前回並みかやや上回ると見込んでいる。

 投票率の動向は、天候も鍵を握る。曇りになると投票率が高くなる傾向があるといわれ、金沢地方気象台によると、30日の県内は、全域でおおむね曇りになるという。
2009年8月30日付(読売新聞)

3選挙区12陣営に審判/即日開票 深夜、大勢判明

 「政権選択」が焦点となる第45回衆院選は30日投票、即日開票される。7月21日の衆院解散後、事実上40日間の選挙戦となった真夏の戦いも29日、ついに終幕。香川県内3小選挙区の12陣営は、この日も勝利を信じて選挙区内を奔走し、審判を下す83万人の有権者に「あと一票」を訴えた。開票が順調に進めば、小選挙区は30日深夜までに当落が判明、比例代表は31日午前1時30分ごろに確定票がまとまる見通し。 香川県内3小選挙区には、1区4人、2区3人、3区5人が立候補。自民、民主両党による政権争いがクローズアップされる中、自民は連立与党を組む公明党の推薦を受けた3人が、「実行力」と「責任力」を強調し、引き続き政権を担う決意を示してきた。 一方、追い風を受ける民主は1、2区に前職と新人を擁立。「政権交代」の必要性を唱え続け、保守王国香川で初の小選挙区勝利を目指す。民主と選挙協力する社民新人は、民主候補のいない3区で奮闘。このほか、共産、無所属、幸福実現党の各候補も「自公退場」や「新しい政治の実現」などを訴えてきた。 選挙運動最終日の29日、各陣営は朝から選挙区全域に選挙カーを走らせ、「最後のお願い」を連呼。夜には総決起大会などを行い、浮動票の掘り起こしや支持固めに全力を挙げた。 投票は香川県内467投票所で原則、午前7時から午後8時まで実施。開票は19会場で午後8時30分~同9時20分の間にスタートする。 県選管によると、開票状況は午後9時30分現在を同10時、同9時50分現在を同10時20分に速報。その後は30分ごとに発表する。小選挙区の確定票が出るのは1区が31日午前1時ごろ、2区が同午前0時すぎ、3区が30日午後11時30分すぎの予定。 また、新型インフルエンザの感染拡大を受け、各市町選管は投票所で感染防止策を実施する。高松市選管では、71カ所の投票所入り口に消毒液を設置するほか、会場の換気の徹底などを講じる。
2009年8月30日付(四国新聞)
続きは・・・http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090830000043

2009年8月29日土曜日

酒井法子被告:覚せい剤、メール注文 高相容疑者、イラン人に携帯から

 覚せい剤取締法違反(所持)で起訴された女優の酒井法子(本名・高相(たかそう)法子)被告(38)の夫で自称プロサーファーの高相祐一容疑者(41)の携帯電話に、高相容疑者が薬物密売人のイラン人に覚せい剤を注文する内容のメールが残っていたことが分かった。捜査関係者によると、高相容疑者は「イラン人から覚せい剤を買った」と供述しているという。警視庁は、高相容疑者が覚せい剤を定期的にイラン人の密売人から調達し、酒井被告と使用していたとみて捜査している。
 捜査関係者によると、警視庁は既にこのイラン人を同法違反容疑で逮捕しており、高相容疑者に覚せい剤を売ったことを認める供述をしているという。
 また、高相容疑者やイラン人の供述などから最後に購入したのは7月5日とみられ、警視庁は、高相容疑者と酒井被告は港区南青山の自宅マンションで一緒に覚せい剤をあぶって使用したとみている。
2009年8月29日付(毎日新聞)
続きは・・・http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090829dde041040069000c.html