2009年8月11日火曜日

「30年内にM8級」87%の確率…東海地震

 想定される東海地震は静岡県中西部を震源域とする巨大地震で、政府の地震調査委員会は、規模はマグニチュード8程度、今後30年以内に発生する確率は87%と予測している。
 日本列島の太平洋側では、フィリピン海プレートが陸側のプレートの下に潜り込んでいる。その動きによって地下にひずみがたまり、限界を超えるとプレートがずれて津波を伴う巨大地震が起きる。こうした地震は駿河湾沖から四国沖にかけて100~150年周期で繰り返し発生しており、東から、地域別に「東海地震」「東南海地震」「南海地震」と呼ばれる。
 東海地域では、1707年(宝永地震、マグニチュード8・6)、1854年(安政東海地震、同8・4)に大地震が起きた。だが、20世紀以降、東南海、南海では、それぞれ1944年、46年に発生しているのに、東海地域では発生していない。
 政府は東海地震対策として、78年に大規模地震対策特別措置法を制定し、同地域での防災対策を強化。静岡・愛知両県の計21か所に地下の岩盤のひずみを測る「体積ひずみ計」を設置した。地震発生前に起こるとされる「前兆すべり(プレスリップ)」をとらえるためだが、今回の地震前に、予兆は検出されなかった。
 気象庁地震予知情報課の横田崇課長は11日午前の記者会見で「想定している東海地震とは違うタイプだったため、前兆現象が起きなかったのだろう。前兆をとらえて警戒宣言を出すという東海地震の監視体制は、今後も変えない」と語った。
2009年8月11日付(読売新聞)
続きは・・・http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090811-OYT1T00609.htm

0 件のコメント: